木製雑貨の通販 クラフトグッズの販売

樹木とはいったいどういった存在なのだろうか

TOP > 樹木について > 樹木とは

樹木とは、そもそもどうやって生きているのだろうか。
樹木よりもたくさん存在している草は、みんなが地上で目にしているもので1から2年で枯れてしまうけれど、残った根っこがあれば、そこから毎年新しく茎や葉がでるものや、種子が残ったことで、新しく芽でる植物のこと。
では、木はというと、地上に出ている部分、木の細胞壁にリグニンが沈着して組織が堅くなり木質化することで、何年も枯れずに生きることができる。
それから何回でも花を咲かすことができ、実をつけることができる植物のこと。
樹木とは森に入ると草だと思っても木だったり、木だと思ったものが実は草だったりと、さまざまな形で存在している。
樹木と草の幹の違いは、木は年月の経過と共にだんだんと太くなっていく、いわゆる年輪と言われるものが形成されていく。
これは樹木の形成層という組織に次からつぎへと新しい細胞ができることで起こり、年輪が生まれる。
樹木とは年輪のことを木部と言い、樹木そのものを支えて、中にある導管を通して根から水分を吸収し、葉などに送っている。
また、樹木の葉で作られた栄養分は根へと運ばれていく。

樹木とは山に存在する木と草の植物は、気候によって4種類あり、ハイマツ帯、シラビソ帯、ブナ帯、シイカシ帯に分かれている。
区分によって生えている樹木や野草はおおよそ決まってくる。
どうしてかというと、樹木が常緑樹か落葉樹、または広葉樹か針葉樹かによって、森の中に入り込んでくる太陽の陽の射し込み具合が違うからである。
たくさん陽が差し込めば土壌が乾燥するし、反対に陽が差し込まなければ土壌の湿度があがり、それぞれに生える野草が違ってくる。

日本のどの地域でもよく見られるもので、竹や笹がある。
竹や笹は芽をだすと一年であっという間に大きくなるけれど、その後は成長がほとんどみられないから、性質としては草に似ている。
そうは言っても、地上に出ている部分が1から2年で枯れることもないから、竹と笹は木と草の中間の植物と言える。

樹木とは人の食も満たしてくれるものがたくさんある。
樹木とはリンゴの木、梨の木、桃の木、ミカンの木など、国産以外でも輸入によって、1年中食べることができる。
では、バナナやパイナップルは木の実なのかというと、実は草の実である。
ちなみにイチゴも草の実。


合計金額が1万円以上で送料無料
お支払方法、配送方法、返品についての詳細はこちらをご覧下さい。
特定商取引法に基づく表記

■ お届け日

商品は、買い物かごよりご注文いただいたあと、商品代金のお振込みが確認で着次第、約1週間で発送いたします。
配送日指定のお届けは、注文日の5日後から、10日間の範囲でご指定いただけます。
※30kg以上の大型商品の場合はヤマト便になるため、時間帯指定と配送日指定はできません。
  30kg未満はゆうパックになりますので、時間帯指定と配送日指定が可能です。


■ 商品のお届け方法/送料について

【宅急便業者】日本郵政

配送送料:各都道府県によって、異なります。
北海道:1,510円
東北:青森県 岩手県 秋田県宮城県 山形県 福島県  1,510円
関東:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県  1,280円
信越:新潟県 長野県  1,080円
北陸:富山県 石川県 福井県  1,080円
東海:岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 1,080円
近畿:滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 950円
中国:鳥取県  島根県 岡山県 広島県 山口県  850円
四国:徳島県 香川県 愛媛県 高知県 950円
九州:福岡 佐賀 長崎 大分 宮崎 鹿児島  850円
熊本:800円
沖縄:1,010円


■ 消費税について

消費税は商品代金の10%です。


■ 変更・キャンセル・返品について

お客様都合によるキャンセル・返品・交換は、お断りしております。
但し、お買い上げ商品が万が一不良品であった・ご注文と違う商品が届いた場合には、返品・交換をお受けしております。

※ 通信販売は訪問販売とは異なりクーリングオフ適用外となります


■ プライバシー保護について

お客様とのやり取りの中で得た個人情報(住所、氏名、メールアドレス、ご購入アイテムなど)を、裁判所・警察機関等、公共機関からの提出要請があった場合以外の第三者に譲渡または利用する事は一切ございません。どうぞ安心してご利用下さい。






樹木を手にすると
樹木を手にすると…


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です